アドバイザー通信

授業や就活の情報を発信しています

自己理解と仕事理解

今日の授業では、自分がやりたいと考えている技術に関する仕事以外に、どのような仕事があるのか、企業内の部署をもとに考えていきました。

部署名から、仕事の内容や、それが技術的な部署とどのようにつながるのか、考えてもらいました。

みんなに発表してもらったけど、まぁまぁ出てきませんでしたね。

技術は専門知識やスキルを持って働く部署です。

でも、会社はそれだけでは機能しません。

様々な部署があり、いろいろな仕事をする方がいらして、それで成り立っています。

そこに少しは気が付いてくれたらいいな、と思います。

 

後半は、自分がやりたい仕事、そしてその仕事に求められていること、さらに自分にはまだ足りていないこと、などをレポート形式で考えてもらいました。

この時点で、まだ自分のやりたいことがまったく思い浮かばず、一文字も書けない学生がいたのは衝撃です。

キャリア形成概論がスタートして、もう1か月以上。

いろいろな話をしてきたにも関わらず、まだ何も考えられていない。

まだ決まらない、というのは構いません。

迷ったり悩んだりするものです。

問題は、そのための行動が何一つできていない、ということ。

わからないなら調べる。

迷っているなら相談する。

など、決めていくためのプロセスをまったくせず、一歩も進んでいない状態であり、それをさほど気にもしていない様子が驚きなのです。

 

今日の授業をキッカケとして、少しは動き出してくれたらいいのですが。

動き方がわからないなら、なおさら、面談に来てほしい。

面談を申し出ることもできないのであれば…

おいで?と声をかけたときに、「はい」と言えばいいのに。

無言でいられては、なかなか私もフォローがしにくいですよ。

 

授業後の放課後、機械保守メンテナンスのお仕事を聞く機会がありました。

終わってからすぐ、3人の学生が面談の予約を入れてくれました。

いいね。

ぐちゃぐちゃする頭の中を整理するためでも構いません。

何か気づいたことが合って、それを言いたい、というだけでも構いません。

一歩が大切です。